市によると、市立小23校で来年1月までに、6年女子334人のうち希望者329人に接種する。福祉政策に力を入れており「女性の命を守ることは少子化問題の観点からも重要」として公費負担を決め1人3回分、計約3000万円を10年度予算で賄う。初日は金丸小の10人が接種を受け「がんになるのはいやなので、注射してよかった」「思ったより痛くなかった」と話したという。
立ち会った自治医大の鈴木光明教授(産婦人科学)は「接種率を上げるには集団接種が有効で、学校での接種は素晴らしい」と話した。
子宮頸がん予防には若年層へのワクチン接種が有効とされるが、3回で計5万円前後の費用がネックになっている。【柴田光二】
【関連ニュース】
質問なるほドリ:子宮頸がんワクチンって?=回答・小島正美
追跡・発掘:子宮頸がん 理解進まず受診率低調 4市町村で予防接種助成へ /山梨
ことば:子宮頸がん /山梨
子宮頸がんワクチン:県医師会「公費助成を」 市町長に要望書 /栃木
健やかわかやま:子宮頸がん予防接種、6年生女児に7月から−−御坊市 /和歌山
・ 日米地位協定に「環境条項」=沖縄配慮、改定提起へ(時事通信)
・ 北朝鮮に「何らかの介入」=拉致問題で国連人権弁務官(時事通信)
・ <淀川女性遺体>「息子引き取りたい」職求め全国転々(毎日新聞)
・ <ブロッキング>プロバイダーなど4社 自主的に実施を表明(毎日新聞)
・ <中部国際空港>プラグインハイブリッド車を国内空港で初導入(毎日新聞)